自転車のタイヤ交換をします。15年くらい前のロードバイクです。デザインに一目惚れした物でメーカー名も知りませんでした。カンパの一番安いコンボで組んであります。ロードバイクのタイヤは長らく23Cがスタンダードでしたが、最近はレーサーも25だそうで、太めのタイヤが主流になりつつあります。23はスタンダードではなくなってしまいました。舗装路を走るならタイヤは出来る限り細い方が軽快だと思いますが、太くても抵抗はたいして変わらない→それなら乗り心地を優先させようと言う考えだそうです。ジーパンの裾が太くなったり細くなるのと同じで、新商品を売る手管かなと感じます。23のタイヤはショップの不良在庫になり、「安くするから買わない」と言われた次第でした。今回のタイヤはこれまで履いていたコンチネンタルの同じシリーズで、軽量さよ...ロードバイクタイヤ交換
昨日はホタルNIGHTに参加して、ホタルを見てきました。ホタルの光はあまりにも小さすぎて、暗い中見つけるのがやっとでオンボロスマホでの撮影は無理でした。 一夜明けて二日連続で湯涌温泉街へ向かいました。いろは館に到着したら、ボルボに乗った湯涌温泉観光協会の人が、いろは館の鍵を開けていました。ボルボって観光協会の人たちは高給取りかい!と思っちゃいました。 いろは館を離れ、湯涌温泉街へ向かいます。…
【聖地巡礼】邪神ちゃんドロップキック@東京都・神保町(飲食系編)
こんにちは。今回は邪神ちゃんの巡礼、神保町の飲食系のお店をまとめました。何分ほとんど神保町から出ないので神保町の描写が多く、記事の写真が多くなってしまうのでこのようにしてみました。まずはカレーの街である神保町の代表格、ボンディへ。 カレー屋には見えませんが、ここが入り口なのです。有名なお店なので名前だけは聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 カレーを注文すると必ずじゃがいもがついてきます。どうやって食べればいいかわからず、思わずその場で調べてみたのですが、どうやら特に正解はないみたいですね。各々が食べたいように食べればいい。 こちらもボンディの出口付近です。邪神ちゃんに…
どうも管理人です。昨日今日とAqours東京ドームライブ参加してます。これから2日目行きます。昨日は終電帰りでした。交響楽団付きのライブはやはり違うしセトリもかなり変えてきました。ネクスパが東京ドームで聴けたのわい泣きましたから😭今日はどうなるか楽しみです。で
こんにちは。今回は邪神ちゃんドロップキックの巡礼に神保町へと行ってきました。3期の放送を控えてる今、2期までの聖地をまとめて巡ってきました。尚、数が多いので神保町内でも飲食系の記事はこちらに分けてあります。まずは神保町駅前、神保町交差点から。1期OPで全員並んでいたのが印象的です。 こちらは劇中で邪神ちゃんが頻繁に通っている人生シアター。 神保町唯一のパチスロ店です。実際には人生劇場という名前で、邪神ちゃんの聖地であることを全面に押し出しています。 このようにお店から積極的にオタクを迎え入れてくれるのは、遊びに行くオタクにとってとてもありがたいです。特にパチスロなどは普段嗜まない者からすればお…
関西巡り:記事一覧 社寺祠堂巡り:記事一覧 有智子内親王墓 京都は嵯峨野にある落柿舎*1のすぐ横に、有智子内親王墓がある。 有智子内親王は嵯峨天皇皇女で、漢詩人としても勅撰漢詩集の『経国集』に作品が収録されるほどの人物だ。また賀茂社斎院*2の初代でもあり、下鴨神社末社で歴代の斎院を御祭神とする賀茂斎院御歴代斎王神霊社*3に歴代斎院*4と共に祀られている。 墓の目の前は畑になっており、長閑な風景が広がっている。 メインの道路と違ってそこまで人も多くないので、散策にはもってこいの場所だった。【有智子内親王墓】 住 所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町 被葬者:有智子内親王 H P:無し *1:…
どうも、soul jemです。 さて、、、 現在「色づく世界の明日から」の聖地巡礼で長崎に訪れている私ですが、、、 素敵な一枚を見つけてしまいました、、、 なんと、琥珀ちゃんの結婚式のショットではないですか、、、 アフターストーリー的な一枚というわけですね、、、 もちろん瞳美はまだ産まれていません、、、 ファンとしては、この一枚だけでいろいろな想像をしてしまい、2期を観たような気分になってしまいます、、、 PAworksからの粋で素敵なプレゼントですね、、、 感謝です、、、 さて、巡礼の続きといきましょう、、、 今編のメインとも言える出雲近隣公園を巡り終えた私は、、とりあえず一旦ホテルに帰還、…
Amazonプライムデー2022!気になるカメラ関連機材のセール対象商品まとめ
20度開催されるAmazon大規模タイムセール『Amazonプライムデー』。2022年は7月12日(火)0時00分~13日(水)23時59分の2日間の開催が予定されています。毎年、6月後半~7月前半にかけて、2日間程度開催されています。20
「アニメブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)